黒尾山(くろおざん)

宍粟50名山No.24、ふるさと兵庫100山No.37の 黒尾山(くろおざん 1024.7m)に行ってきました。

以前に道を間違えてしまい行けなかった黒尾山に行ってきました。ルートは兵庫100山の逆回りです。獣柵を開けて林道を上っていくのですが、かなり荒れているので乗用車では厳しそうです。
今回は箱バンと呼ばれる軽自動車で行きました。これは足回りが堅めなので底を引っかけることはありませんでしたが、ノロノロ運転でゆっくりと上がっていきました。
以前に道を間違えてしまい行けなかった黒尾山に行ってきました。ルートは兵庫100山の逆回りです。獣柵を開けて林道を上っていくのですが、かなり荒れているので乗用車では厳しそうです。
今回は箱バンと呼ばれる軽自動車で行きました。これは足回りが堅めなので底を引っかけることはありませんでしたが、ノロノロ運転でゆっくりと上がっていきました。
登山道は滝あたりまでは広く、道中も赤テープが導いてくれるので安心です。
が、低山帯の1000mクラスですから登山口が低くなっているため、かなりの高さを登らないといけません。道中はほとんどが人工林で景色を楽しむことはできませんが、ところどころ見るべきポイントがあるのでそれなりに楽しめます。山頂からもけっこう見渡せますが、この日はあまり見晴らしが良くなかったので残念でした。
登山口までの道がもう少し良ければお勧めの山になりそうなんですが、あの状態ではもう一度行きたいとは思いません。
獣柵あたりから登るのが無難ですが、それだと800m近くの標高差を登らないといけなくなるのでそれもきびしいですね。それにもう少し暑くなるとヒルがいっぱい出てくるそうです。これから登られる方はご注意ください。

黒尾山(くろおざん)

↑ 西安積橋から見た黒尾山

黒尾山(くろおざん)

↑ 黒尾山(くろおざん)山頂の標柱

【 行き方 】

中国道山崎ICからR29を北上し、安曇橋を左折してすぐの黒尾山の案内に従って左折し橋を渡る。そのまま道に沿って進み、普門寺の手前から林道に向かう。林道をそのまま進むと案内板のある登山口に着くので、そこに駐車する。

黒尾山(くろおざん)

【 登山ルート 】

駐車場(登山口) → (右ルート) → 口滝 → 不動滝 → 虚空蔵尊 → 行者尊 → 山頂 → 虚空蔵尊 → 黒尾の名水 → 登山口

◆ 歩いた距離:約4Km
◆ かかった時間:約2時間
◆ 登った高さ:約500m

黒尾山(くろおざん)

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です