ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  山・滝・ハイキング  >  宍粟50名山+別撰5名山  >  039. 笠ヶ城山(かさがじょうやま)2013.05.09

宍粟50名山のNo.39. (かさがじょうやま 668.9m)に行ってきました。

とっても良いお天気なので、見晴らしの良い一山に行こうと思ったら、途中で通行止めだったので急遽笠ヶ城山に変更しました。これがまた大変なことに。

笠ヶ城山は登山口から人工林の登りが続き、途中はまったく景色が見られないのでつまらないですが、モミジ谷の景色(今回は新緑)はとても素晴らしいです。登る価値ありですね。そこからモミジ谷を挟んで笠ヶ城山の反対側にあるクサイソ山に登りましたが、こちらは厳しい登り下りがあるだけで、山頂からの眺めはまったくダメなので、パスしても良いんじゃないでしょうか。

モミジ谷から笠ヶ城山へは強烈な登りがありますが、頂上からの眺めはなかなかいいものです。
ここから道を間違えてとんでもないことになりましたが、今の新緑の頃や紅葉の頃に登ると楽しい登山になることは間違いないでしょう。

笠ヶ城山

【 行き方 】

中国道山崎ICからR29を北上し、安曇橋を左折。波賀町に入り皆木集落の入り口で道が大きく左へ曲がる始めるあたりで右への道へ入り(かなりわかりにくいので注意)、次の三叉路を右折して進むと登山口の標識があるのでその付近に駐車する。(2,3台駐車可)

笠ヶ城山

【 登山ルート 】

駐車場 → 2つの獣柵 → (人工林) → 分岐 → 林道 → モミジ谷 → クサイソ山 → モミジ谷 
→ 山頂 → 不明地点 → 山頂 → モミジ谷 → 分岐 → 獣柵 → 駐車場

◆歩行距離:約6Km

◆時間:約2時間30分

◆登った高さ:約300m(実質は500mくらい)

笠ヶ城山

笠ヶ城山

10:08

大谷登山口からスタート

笠ヶ城山

10:09

最初は舗装路を歩く。

とっても良いお天気ですね。

笠ヶ城山

10:11

すぐに最初の獣柵

笠ヶ城山

10:12

さらに2つ目の獣柵。

後で畑(田)を広げたんでしょうね。

笠ヶ城山

10:13

人工林の登山道の様子。

笠ヶ城山

10:15

橋を渡ります。

笠ヶ城山

10:17

またまた沢を渡ります。

ほとんど水はありません。

笠ヶ城山

10:23

分岐の案内板です。

モミジ谷へ行くので左へ進みます。

笠ヶ城山

10:25

土砂に埋もれた登山道を登り切ると林道に出ました。説明書にはありません。

笠ヶ城山

10:28

登山道はこの林道のため寸断されてしまっています。

壁は2mほどあり、非常に崩れやすいので上れそうにありません。

笠ヶ城山

10:29

林道を左へ行くと、工事が途中で終わっており、ここから斜面に入っていけました。

笠ヶ城山

10:32

モミジ谷についたようです。

笠ヶ城山

10:32

モミジ谷に向かって左へ行くとクサイソ山です。

笠ヶ城山

10:33

笠ヶ城山です。

クサイソ山に寄ることにしました。

笠ヶ城山

10:38

強烈な登りを登り切るとクサイソ山の頂上です。

が、まったく面白くないのですぐに下山します。

笠ヶ城山

10:45

ふたたびモミジ谷です。

笠ヶ城山

10:45

ここからはかなり急な登りになるらしくロープが張られています。

笠ヶ城山

10:51

急坂を登り切ったところのピークです。

笠ヶ城山

10:52

あらに少し登ると、笠ヶ城山の山頂です。

笠ヶ城山

10:52

山頂はかなり木が払われていて、それなりに見晴らしは良いです。

こちらは今日行くはずだった一つ山です。

笠ヶ城山

10:52

西の大甲山から植松山です。

笠ヶ城山

11:13

下山します。

が、ここから道が不明に。

なんとか下に下りようとしたのですが、どこに出るのかサッパリわからなくなり、ふたたび頂上を目指すことに。

笠ヶ城山

12:17

再び頂上に戻って来ました。

あ〜良かった。

で、登ってきた道を戻ります。

笠ヶ城山

12:24

今日3度目のモミジ谷

笠ヶ城山

12:39

獣柵に戻ってきました。

笠ヶ城山

12:43

出発地点の大谷登山口に戻ってきました。

プリンタ用画面
友達に伝える
前
038. 岩谷山(いわたにやま)2013.04.18
カテゴリートップ
宍粟50名山+別撰5名山
次
040. 母栖山(もすやま)2012.04.09

ページの終端です。ページの先頭に戻る