ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
ふるさと兵庫100山のNo.63. 鎌倉山 (かまくらやま:452.7m)に行ってきました。
久々の山行きということもあり、あまり無理せず近くの山ということで、加西にある鎌倉山に行ってきました。
山岳修行の山ということで、どれだけ厳しいのか心配していましたが、ところどころ急登はありましたが、それほどでもなかったです。お天気のいい日に登ってみてください。雨の日は滑りやすいかもです。
鎌倉寺側の登山口付近から見た鎌倉山
【 行き方 】
中国道加西ICから県道24号を北上し、タカガワオーセントGC入り口手前を左折、あるいは河内南で左折し普光寺を目指す。
ハイキング用の駐車場に駐める。
【 登山ルート 】
駐車場 → 登山口 → 大天井 → 小天井 → 東の覗き → 柳峠 → 鎌倉山 → 西の覗き
→ 鎌倉寺 → 登山口 → (舗装路+近道) → 駐車場
◆歩行距離:約7.5Km
◆時間:約2時間10分
◆登った高さ:約300m
![]() |
9:01 駐車場横の無人案内所。ここからスタートです。 |
![]() |
9:02 登山道への分岐。ここを右へ。 |
![]() |
9:06 道は広いんですが、けっこうぬかるんでいます。 |
![]() |
9:07 登山口です。尾根の合流点まで800mだったような。 |
![]() |
9:11 矢印の案内板。 |
![]() |
9:14 鉄塔に到着。 |
![]() |
9:21 尾根の合流点。 やたらと詳しい案内板がいっぱいです。 |
![]() |
9:23 大天井下の分岐。右の登りが大天井。左が近道の迂回路です。 |
![]() |
9:31 小天井への分岐。ここを左へ。 |
![]() |
9:32 右の登りが小天井。左は近道の迂回路です。 |
![]() |
9:33 小天井の表示板。 |
![]() |
9:40 次のピークにある大日如来象。 さすがに日当たり良好で気持ちよさそうです。 |
![]() |
9:40 ここからの眺め。この日はもやっていてあまり見通しが良くありません。 |
![]() |
9:47 右が東の覗き、左は東の覗きの下側に出ます。 |
![]() |
9:49 東の覗きの下側。見晴らしはほとんどありません。 |
![]() |
9:50 岩に不動明王が掘られています。右上辺り |
![]() |
9:50 不動明王のアップです。 |
![]() |
10:00 柳峠の分岐案内板です。 |
![]() |
10:03 またまた鉄塔です。この下を抜けていきます。 |
![]() |
10:14 孔雀明王かな。 |
![]() |
10:17 鎌倉山山頂です。右に望遠鏡があって、自由に見られます。 |
![]() |
10:18 山頂からの眺め。ほぼ全部見られるんですが、あいにくとモヤでサッパリです。 こっちは南側かな。 |
![]() |
10:19 北側の笠形山ですね。 |
![]() |
10:24 今まで歩いてきたルートです。 右の鉄塔当たりから尾根を歩いてきました。 |
![]() |
10:35 法起大菩薩だそうです。 さて、下山します。 |
![]() |
10:39 西の覗きから見た役行者のレリーフ |
![]() |
10:39 西の覗きから見た風景。 |
![]() |
10:42 鎌倉寺です。 |
![]() |
10:54 端を渡ります。 |
![]() |
10:55 鎌倉寺側の登山口に出ました。 |
![]() |
10:58 獣避けネットを開けて出ます。 |
![]() |
11:04 近道の案内板。 ここを左へ。 |
![]() |
11:10 駐車場の前の石碑です。 |
![]() 062. 西光寺山(さいこうじさん)2011.05.05 |
![]() 兵庫100山+ |
![]() 064. 虚空蔵山(こくぞうさん) 2010.06.10 |