宍粟50名山のNo.46. 高取山 (たかとりさん)に行ってきました。
山崎ICを鳥取方面におり、29号線を北へ2つ目の信号(中広瀬北)で右折、橋を渡って、左折し、
100mほどさきの右カーブの手前を右折、すぐ左にあるJAの前に駐車しました。
路地の正面が篳篥神社で、奥の階段が登山口になります。
登山口(篳篥神社) → 愛宕神社 → 聖山城跡 → 深呼吸の広場 → ツツジの展望広場
→ 山頂 → 登山口(篳篥神社) 約2時間
距離(約3000m)はありますが、それほど厳しい登りはなく、ファミリーで楽しめると思います。
登山道は、自然林、人工林の中を歩くので、低山にもかかわらず、結構涼しいです。
その分、景色を見ることはなく、所々にある休憩所で楽しめる程度です。
案内はしっかりとたくさんあるので、迷う心配はありません。
メインの登山道はきちんと草刈りなどの整備がされています。
帰りの途中から、石作神社へ下りるつもりでしたが、整備されておらず、
長い草がぼうぼうと生えているので、マムシや蜂などが怖いので今回は止めておきました。
![]() |
9:32 篳篥神社手前のJAの施設に到着。 ここに駐車させてもらいました。 |
![]() |
9:33 神社の鳥居をくぐって、登山口に向かいます。 この右奥が登山口です。 |
![]() |
9:33 登山口手前にある、やまさき 彩りの森の案内図です。大体のルートを確認します。 |
![]() |
9:33 すぐ横が登山口です。 秋になると、山頂付近は松茸が生えるようなので、入山禁止になります。 |
![]() |
9:34 この階段を登って、スタートです。 |
![]() |
9:36 柵に沿って、進みます。 |
![]() |
9:37 聖山城跡への分岐です。 愛宕神社・聖山城跡へ向かいます。 |
![]() |
9:38 すぐに愛宕神社に着きました。 |
![]() |
9:39 ここからは山崎のまちと周辺の山が一望できます。 |
![]() |
9:39 こんな感じです。 正面の山は、国見山でしょう。 |
![]() |
こちらは、篠の丸と長水山でしょうか。 |
![]() |
9:41 愛宕神社の後ろの階段を上るとすぐに聖山城跡に出ます。 |
![]() |
説明文です。 ここは聖山城跡です。 |
![]() |
9:41 山頂まで2800mです。 次は、深呼吸の広場を目指します。 |
![]() |
9:44 深呼吸の広場まであと900mです。 けっこうありますね。 |
![]() |
9:44 途中に生えていたきのこです。 傘の直系は約20cmでした。 |
![]() |
9:46 深呼吸の広場まであと750mです。 案内はだいたい200m毎にあるようです。 |
![]() |
9:49 しばらく行くと林の休憩所に出ます。 単なる広場ですね。 |
![]() |
9:51 標準ルートと健脚ルートとの分岐です。 健脚ルートを行きました。 普通の登山道です。 |
![]() |
9:53 すぐに鉄塔にでます。 |
![]() |
9:54 深呼吸の広場まであと150mです。 |
![]() |
9:58 深呼吸の広場です。 ベンチが置かれています。 |
![]() |
ここから見える景色です。 |
![]() |
10:00 ベンチより上に案内があります。 |
![]() |
10:00 山頂まであと、1800mです。 次はツツジの展望広場を目差します。 |
![]() |
10:03 また、鉄塔に着きました。 |
![]() |
10:04 だんだんと倒木が出てくるようになりました。 |
![]() |
10:07 石作神社との分岐にある案内図です。 |
![]() |
10:08 石作神社との分岐です。 |
![]() |
10:13 山頂まであと1200mです。 |
![]() |
10:13 またまた、鉄塔に出ます。 |
![]() |
端っこに追いやられて、三角点がありました。 |
![]() |
10:14 途中の様子です。 だいたいこんな感じの、木漏れ日の中を歩いていきます。 |
![]() |
10:15 あれが、山頂かな? |
![]() |
10:18 山頂まであと1000mです。 |
![]() |
10:19 この辺から、人工林に変わります。 |
![]() |
10:25 案内図です。 |
![]() |
10:25 ツツジの展望広場です。 いまはツツジはムリですが、4月頃ならきっときれいでしょうね。 |
![]() |
10:26 ここから見える景色です。 左が、最上山から篠の丸、右が長水山ですね。 |
![]() |
10:31 山頂へはいったん下って、登り返します。 ここが鞍部です。 |
![]() |
10:31 山頂まであとわずか 標準ルートと健脚ルートの分岐です。 登りは健脚ルート、下りは標準ルートにしました。 |
![]() |
10:38 ツツジの説明です。 コバノミツバツツジ、モチツツジ、ヤマツツジの3種類があるそうです。 |
![]() |
10:38 ようやく山頂にたどり着きました。 |
![]() |
宍粟50名山の標柱は草に埋もれていました。 |
![]() |
山頂からの景色です。 ここで昼食にしました。 |
![]() |
10:54 下山します。 |
![]() |
11:19 石作神社への分岐です。 神社へ下りるつもりでしたが、草がいっぱいだったので止めました。 往路を戻ります。 |
![]() |
11:42 登山口に戻りました。 |
![]() 045. 篠の丸(ささのまる)2010.11.24 |
![]() 宍粟50名山+別撰5名山 |
![]() 047. 国見山(くにみやま) 2010.05.28 |