ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
今年の初登りとして、すぐ近くの雄岡山・雌岡山に行ってきました。
今まで、何度も登っているんですが、きちんとした記録が残っていないので、足慣らしをかねて行ってきました。
【 雌岡山:神出小学校西側の歩道橋より見た↓ 】
【 雄岡山:金棒池東側より見た↓ 】
![]() |
9:36 舗装された参道の入り口にある鳥居です。 |
![]() |
9:40 少し神出中学校側へ歩いて戻ると、登山口があります。 |
![]() |
9:40 登山口の表示のすぐ横に子午線表示柱があります。雌岡山は頂上ではありませんが、子午線が通る山なんです。 |
![]() |
9:40 この鳥居をくぐって登っていきます。 祭りの時太鼓は、今は舗装された方の道を登っていきますが、昔はここを山頂まで担いで登っていました。昔の人は大変だったんですよ。 |
![]() |
9:42 舗装道路との交差するところの案内板です。 |
![]() |
9:44 ちょうど中間にある案内板です。 |
![]() |
9:45 少し上にある階段です。 平日ですが、けっこう登っている人が多いです。 |
![]() |
9:46 頂上すぐ手前の分岐点です。 どちらを行ってもあとわずかです。 右に行くと最後は階段を上ることになります。 |
![]() |
9:48 山頂に着きました。 これは最近新しく立て直した社務所です。 トイレがキレイになったので、ありがたいです。 |
![]() |
神出神社の本殿です。 |
![]() |
ここからは南側がよく見えます。 ちょっとかすんでいて見えにくいですが、 |
![]() |
神出神社の由緒書きです。 さすがに歴史は古いです。 |
![]() |
9:53 神社から東へ向かい、駐車場を過ぎたところにある案内板です。 |
![]() |
9:56 東側の登山道です。 すべて舗装(コンクリート)されています。 |
![]() |
9:57 途中にある梅林です。まだ時期が早いのでまったく咲いていません。 向こうに見えるのが雄岡山です。 |
![]() |
10:00 東側の登山口の案内板です。 |
![]() |
10:02 金棒池です。 冬だからか、水が抜かれています。 |
![]() |
10:11 金棒池の東側より見た雄岡山です。 |
![]() |
10:14 登山口はわかりにくいんですが、この通路を登っていったところにあります。 |
![]() |
10:16 登山口の案内板です。 |
![]() |
登山道入り口付近の様子です。 こちらの山はすべて山道です。 |
![]() |
10:16 途中の様子です。ほぼ全部こんな感じです。 |
![]() |
10:19 山頂にある祠です。 |
![]() |
すぐ横にある三角点です。 |
![]() |
雄岡山も南側だけが開けています。 若干手前を防ぐ木がありますが。 |
![]() |
10:26 東側の登山道の様子です。 こちらから登る人が多いせいか、道幅は広いです。 |
![]() |
10:31 途中にある案内板です。 |
![]() |
10:33 一番南側にある登山口の案内です。 さっきの分岐で左側へ行くと緑が丘駅に近い方の登山口に出られます。 |
![]() |
登山口は住宅地の一番奥にあります。 |
![]() |
10:44 住宅地を抜け、雌岡山に向けて歩いていくと途中に、駅に近い側の登山口の案内板がありました。 |
![]() |
11:12 ひたすら道路を歩いてようやく最初の鳥居まで戻ってきました。 |
![]() 087. 高御位山(たかみくらやま) 2016.04.20 |
![]() 兵庫100山+ |
![]() 089. 丹生山(たんじょうさん)+帝釈山(たいしゃくさん) 2010.05.09 |