ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  山・滝・ハイキング  >  宍粟50名山+別撰5名山  >  045. 篠の丸(ささのまる)2010.11.24

宍粟50名山No.45 篠の丸に行ってきました。(下の写真は山崎町高下の橋を越えたあたりから見た篠の丸です)

篠の丸

篠の丸

中国道山崎ICを鳥取方面に降り、国道29号線を北上し、すぐの中広瀬の交差点を左折する。道なりに4Kmほど走って、菅野小学校への進入路に右折。登山口に数台、小学校前に2,3台駐車できます。

篠の丸

9:49

菅野小学校側の登山口からスタートしました。

かなり急な上り坂です。すぐに鹿柵があります。

篠の丸

9:54(5)

途中の登山道の様子です。

落ち葉がいっぱいです。

写真がちょっとボケてますね。

篠の丸 

9:55(6)

尾根ルートに変わります。

篠の丸

9:56(7)

尾根ルートの様子です。

ちょっと明るくなりました。

ここからも急な上り坂が続きます。

篠の丸

10:17(28)

山頂手前の分岐点です。

写真の奥側が一本松への道になります。

篠の丸

 10:20(31)

山頂の様子です。

かなり広い平面になってます。明るくていいのですが、周りを木が囲んでいるので、あまり景色は良くありません。

篠の丸

10:20(31)

山頂の標柱です。

ちょっとぼけてしまってました。

篠の丸

10:21(32)

山頂からはこの方向しか見えません。

向こうの山は水剣山のようです。

すぐに最上山へ向かいました。

篠の丸

10:24(35)

山頂手前にあった分岐点です。

ここから分かれて、一本松を目指します。

篠の丸

10:29(40)

一本松への案内板です。

これからたくさん出てきます。

篠の丸

10:31(42)

途中の開けたところから見た水剣山です。

この方面しかよく見えません。

篠の丸

10:34(45)

途中にあった岩のピークです。

篠の丸

10:39(50)

一本松への案内板です。

篠の丸

10:54(65)

途中から見える景色です。

篠の丸

10:56(67)

一本松への案内板です。

なかなか長いです。

篠の丸

10:56(67)

案内板からすぐに見える南側の景色です。

こちら側は木々の隙間からしか見えません。

南側の斜面の方がよく紅葉しているようです。

篠の丸

10:59(70)

黄色い落ち葉の絨毯です。

ところどころで見られました。

篠の丸

11:07(78)

またまた一本松への案内板です。

いつになったら着くんでしょうか。

篠の丸

11:08(79)

355.9mの三角点です。

篠の丸

11:13(84)

またまたまた案内板です。

篠の丸

11:25(96)

さらに案内板です。

篠の丸

11:32(103)

次のピークのようです。表示はありません。

篠の丸

11:36(107)

いい加減飽きた頃にようやく篠の丸城址に着きました。

篠の丸

石碑が建っていました。

篠の丸

11:38(109)

ここから見える山崎町南部の様子です。

篠の丸

サザンカが咲いていました。

結構大きな木です。

篠の丸

この木の紅葉がきれいでした。

ここで昼食にしました。(約10分)

篠の丸

11:51(112)

篠の丸城址の石碑です。

篠の丸

11:52(113)

一本松の立て札です。こう書いてありました。

当山の名木、一本松は約1世紀前に枯死し、二代目も枯死してしまい、現在では所在地名のみで一本松と称するものもなく、今般ここに、三代目一本松を育成したく此の木を選びました。愛山家の皆様どうか永久に愛撫し、三代目の名木に育ててください。

でも、どれがその木かわかりませんでした。

篠の丸 

12:04(125)

下山途中の紅葉です。

篠の丸 篠の丸
篠の丸

12:10(131)

鳥居をくぐって最上山の駐車場に出て、さらに下って、車道を歩きます。

バスに乗るつもりでしたが、平日の昼間は2時間に一本しかなく、仕方がないので、歩きました。

篠の丸

13:14(195)

ようやく駐車場まで戻ってきました。

写真は少し手前の橋を越えたところです。

プリンタ用画面
友達に伝える
前
044. 宮山(みやま)2010.11.17
カテゴリートップ
宍粟50名山+別撰5名山
次
046. 高取山(たかとりさん) 2011.08.29

ページの終端です。ページの先頭に戻る