ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
宍粟50名山の49番目、禅師山に行ってきました。
![]() |
10:13 戸原小学校前にある登山口の表示です。 |
![]() |
10:13 階段を上がると忠霊塔がありました。 |
![]() |
10:14 動物よけの金網を入ります。 しかし、この下部にある横棒はこちら側からは簡単に入れられますが、向こう側からはなかなか大変です。 簡単にする方法があるのかな? |
![]() |
10:15 整備された通路を行きます。 |
![]() |
10:16 禅師谷コースと尾根コースの分岐点です。 往路は、禅師谷コースにしました。 |
![]() |
10:18 しばらく行くとお墓があり、その奥に鳥居がありました。 ここから山の中に入っていきます。 |
![]() |
10:20 禅師山山頂への案内板です。 かなりの数で案内があるのですが、初めてだとなかなかわかりにくいコースでした。 |
![]() |
10:22 こんな感じのコースです。 涸沢を登っていきます。石が多くてなかなか歩きづらいです。 尾根コースと合流するまで暗く湿っぽいなかを歩き続けます。 |
![]() |
10:24 山頂への案内板です。 ただ、案内板より赤テープの方が頼りになります。 |
![]() |
10:30 禅師谷の案内板です。 でも、どこが禅師谷かよくわかりません。 |
![]() |
10:35 禅師山へのオフィシャルな案内板です。 |
![]() |
10:37 山頂への案内板です。 |
![]() |
10:43 またまた山頂への案内板です。 だいぶ近づいてきたようです。 |
![]() |
10:50 禅師谷コース最後の案内板です。 これを登ると尾根コースと合流します。 |
![]() |
10:53 尾根コースとの合流地点です。 ようやく明るい地点に出ました。 ただ景色がいいのはこのあたりだけです。 |
![]() |
禅師山への案内板です。 |
![]() |
ここから見える景色です。 たぶん山崎町の方が見えているようです。 |
![]() |
10:54 尾根コースの様子です。 |
![]() |
10:57 禅師山への案内板です。 |
![]() |
上の案内板の向かい側にある廃寺跡への案内板です。 |
![]() |
10:58 廃寺跡の石碑です。 |
![]() |
ここは、標高434mになるそうです。 |
![]() |
石碑の裏側の表示です。 「天正8年豊臣秀吉の長水城攻略の際 兵人にかかり 焼失したと伝えられている」 と書かれているようです。 |
![]() |
11:00 鐘掛松株跡の木柱です。 その松はもうないようです。 |
![]() |
廃寺跡の様子です。 |
![]() |
11:03 禅師山への案内板です。 近くにありそうなのに、なかなか着きません。 |
![]() |
11:05 頂上かと思った所に反射板がありました。 頂上まではもう少しかかります。 |
![]() |
11:08 ようやく頂上にたどり着きました。 木々に囲まれていて、ほとんど見えません。 この山は、最初から最後までほとんど景色を楽しむと言うことはできません。 あまり面白い山ではないようです。 |
![]() |
すぐ横にある宇原無給電中継所ですが、もう使われていないらしく、ごらんのように木がボウボウです。 日当たりが良さそうなので、ここで昼食にしました。 |
![]() |
11:16 雲が出てきて、急に風が強くなり、寒さが強くなってきたので、昼食を中断して、降りることにしました。 |
![]() |
11:20 戸原小学校と奥山林道の分岐です。 奥山林道がどこなのかはわかりません。 |
![]() |
11:24 戸原小学校と川戸・安富への分岐です。 |
![]() |
11:27 禅師谷コースとの分岐点です。 ここから尾根コースを行きますが、最初の下りはけっこうきびしいです。 |
![]() |
11:35 尾根コース途中から見た禅師山です。 |
![]() |
11:40 戸原小学校への案内板です。 |
![]() |
11:54 尾根コース最後あたりにある熊の檻(?)です。 かなり大きいです。 |
![]() |
11:40 尾根コースと禅師谷の分岐点です。 |
![]() |
11:57 入り口の金網を出て終わりです。 |
![]() 048. 城山(じょうやま) 2015.10.22 |
![]() 宍粟50名山+別撰5名山 |
![]() 050. 南山(みなみやま) 2010.10.06 |