ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
兵庫100山No.81.増井山〜広嶺山に行ってきました。
登山口はJR播但線の野里駅になりますので、電車でハイクのコースの一つになります。
登山口まではわかりにくいですが、とにかく山を目差して進むとたどり着けるでしょう。
増井山山頂からの見晴らしは素晴らしく、登り甲斐があります。
増井山から広嶺山へと回るルートには、随願寺と広峰神社がありますので、なかなか楽しめるルートです。
春の桜や秋の紅葉と秋から春のオススメコースです。
↑ 隋願寺
↑ 広峰神社
【 行き方 】
播但道豊富ICで下りて(姫路方面から)、県道218を左折、生野橋西交差点を左折しR312を南下する。
水上南交差点を右折し、播但線の高架をくぐって進む。増位新町交差点を左折し進むと、イオンの第2駐車場があるのでここに駐める。
【 登山ルート 】
駐車場 → 増位新町交差点(直進) → 白国2丁目交差点(直進) → 増井山分岐 → 増井山自然公園登山口 → 東尾根ハイキングコース → 増井山山頂 → 増井山梅林 → 隋願寺 → 蛇ケ池 → 広峰神社 → (参道) → 駐車場
◆歩行距離:約8.5Km
◆時間:約2時間30分
◆登った高さ:約260m
![]() |
10:28 駐車場出発 |
![]() |
10:39 ちょっとうろうろしましたが、ようやく白国2丁目の交差点に。向かいの狭い道へ。 |
![]() |
10:40 「左増井山」の石碑 |
![]() |
10:42 「右増井道」の石碑 |
![]() |
1046 ハイキングコースの案内 |
![]() |
10:47 増井山自然公園登山口 |
![]() |
10:48 東尾根ハイキングコースの案内板 ここから登っていきます。 |
![]() |
10:50 こんな感じのコースです。 |
![]() |
10:55 案内の石 |
![]() |
10:55 すぐに木の橋を渡ります。 |
![]() |
10:57 明るい尾根筋へ。 ミツバツツジが咲いてます。 |
![]() |
10:58 すぐに鉄塔に。 |
![]() |
11:00 木の椅子 |
![]() |
11:01 ここからの景色 |
![]() |
11:01 長椅子もあります。 |
![]() |
11:07 隋願寺への案内板 |
![]() |
11:08 石の案内板 |
![]() |
11:09 山頂展望台への案内板。 右が山頂です。 |
![]() |
11:11 山頂展望台のある山頂の三角点 |
![]() |
11:11 ミツバツツジの山頂案内 |
![]() |
11:12 増井山山頂展望台の案内柱 |
![]() |
11:12 山頂からの眺め |
![]() |
11:13 山頂からの眺め |
![]() |
11:13 山頂からの眺め |
![]() |
11:14 山頂から隋願寺へ向かいます。 |
![]() |
11:16 有明の峰の説明 |
![]() |
11:17 隋願寺まで500m |
![]() |
11:17 素麺滝の説明 |
![]() |
11:19 隋願寺まで300m |
![]() |
11:21 お墓の説明 |
![]() |
11:22 梅林 |
![]() |
11:23 さらに梅林 |
![]() |
11:24 案内板 |
![]() |
11:24 隋願寺の説明 |
![]() |
11:25 分岐の案内板 |
![]() |
11:26 石段をを登ると隋願寺 |
![]() |
11:26 桜が奇麗です。 |
![]() |
11:27 経堂 |
![]() |
11:28 瑞巌寺本堂。 ここは、無人でご朱印をもらう場合は、右側にある建物の1階に行かないといけません。 2階はこの寺と関係ない団体が使っているようです。 |
![]() |
11:42 リスがいました。わかりにくいですが。 |
![]() |
11:48 開山堂を経て、広峰神社へ向かいます。 |
![]() |
11:49 広い道です。 |
![]() |
11:53 しばらく行くと舗装路に出ます。 通常は隋願寺から上って、奥の階段道を下りてくのだそうです。 |
![]() |
11:57 ここで、おっちゃんにつかまってしまい、おしゃべりしたのでちょっと時間が経ちました。 すぐにある蛇ヶ池の案内板 ここから広峰神社へ |
![]() |
11:58 石の案内板 |
![]() |
11:58 木の案内板 |
![]() |
12:10 橋を渡ります。 |
![]() |
12:11 案内板。あと、300m |
![]() |
12:13 さらに進んで、案内板。 |
![]() |
12:21 広峰神社 |
![]() |
12:24 石段を下りて戻ります。 きれいな青空と桜でした。 |
![]() |
12:29 鳥居のある広場 |
![]() |
12:30 15丁の石柱。まだまだ先は長いです。 |
![]() |
12:33 途中の階段を下りると、いきなり10丁。 こちらが本来の参道のようです。 |
![]() |
12:38 5丁の石柱 |
![]() |
12:41 舗装路に出ました。 |
![]() |
13:00 戻ってきました。 |
![]() 080. 書写山(しょしゃざん) 2013.01.10 |
![]() 兵庫100山+ |
![]() 082. 笠松山(かさまつやま)+ 善防山(ぜんぼうさん) 2012.11.28 |