ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
西脇にある矢筈山(やはずやま:363m)に行って来ました。
約10ヶ月ぶりの山行きなので足慣らしを兼ねて低山をと思い行ってみましたが、あえなく返り討ちに遭いました。低山って意外に大変なのが多いですね。
スタートは整備されたコースで、途中の距離案内も50m刻みとしっかりして、というよりちょっとうるさい感じです。山頂までの中間あたりから見晴らしも良くなってきます。
が、山頂手前から急登が始まります。登るほど厳しいといった感じです。
登り切るとすぐに休憩所がある南峰363mに着きます。三角点はここから100mほど北の北峯にあります。ここも山頂手前は急登ですが、短いので問題ないでしょう。
南峰にもどって、周回ルートに入りますが、長い激下りがあり、いくつかの上り下りが続きます。木漏れ日のある自然林の緩やかな尾根歩きもありけっこう楽しめるのですが、さすがにこのあたりで足が弱音を吐き出して、向かい50mほど登るピーク手前でギブアップ。周回ルートをはずれて谷町登山口に下りました。
後は道なりに進んで駐車場に戻りました。
【 行き方 】
中国道滝野社ICをでて、R175を北上。上戸田南の交差点を左折し、道なりに直進する。
左に赤い鳥居を見ながら進み、住宅地の中の案内に従って左折する。すぐに駐車場に着く。
【 登山ルート 】
駐車場 → 南峰 → 三角点 → 南峰 → 分岐 → 谷町登山口 → 駐車場
◆歩行距離:約5Km
◆時間:約2時間10分(休憩含む)
◆登った高さ:約280m(登山口の山頂の高度差、総上昇量は約2倍)
![]() |
9:53 矢筈山登山口駐車場です。 |
![]() |
9:53 ふれあいロードの案内 |
![]() |
9:54 矢筈山の森公園の案内 |
![]() |
9:55 整備された道を歩きます。 |
![]() |
9:55 竜神への案内 とりあえず行ってみることに |
![]() |
9:56 すぐに祠に着きました。 |
![]() |
9:57 分岐 |
![]() |
9:57 ここから山道になります。 |
![]() |
9:58 峠まで200m |
![]() |
9:58 カエンダケの案内 |
![]() |
9:58 橋を渡ります。 |
![]() |
10:00 案内板 |
![]() |
10:01 頂上まで700m |
![]() |
10:02 公園の案内 |
![]() |
10:02 すぐに鉄塔 |
![]() |
10:04 階段道へ |
![]() |
10:04 頂上まで600m |
![]() |
10:05 ここから見える景色 |
![]() |
10:06 ベンチがありました |
![]() |
10:06 ベンチからの景色 |
![]() |
10:07 大きな祠がありました |
![]() |
10:07
頂上まで500m
|
![]() |
10:09 あと450m |
![]() |
10:10 あと400m |
![]() |
10:11 あと350m |
![]() |
10:12 あと300m |
![]() |
10:13 あと250m がんばれ〜 |
![]() |
10:14 あと200m |
![]() |
10:16 少し登ったところからの景色 |
![]() |
10:16 あと150m 迂回ルートの分岐 このまま直登へ |
![]() |
10:17 ロープ場 このあたりから厳しい登り |
![]() |
10:17 あと100m |
![]() |
10:19 愛の石 |
![]() |
10:20 ここからの景色と山座同定案内 |
![]() |
10:20 ここからの景色 |
![]() |
10:21 南峰手前の休憩所 |
![]() |
10:21 すぐに南峰 |
![]() |
10:22 稲荷大明神の祠 |
![]() |
10:26 北峰の三角点 |
![]() |
10:27 ここからの景色 |
![]() |
10:31 戻って南峰直下にある祠。 この山、やたら祠があります。 |
![]() |
10:36 周回ルートへ(写真の左へ) |
![]() |
10:37 なんだか賑やかな祠です。 |
![]() |
10:38 案内板 |
![]() |
10:41 いきなりの急坂下り |
![]() |
10:45 まだまだロープ場は続きます。 |
![]() |
10:50 シダが多くなってきました。 |
![]() |
10:53 案内板 |
![]() |
10:54 またロープが |
![]() |
10:55 案内板 |
![]() |
10:56 このあたりは自然林の木漏れ日が気持ちよく、けっこう涼しいです。 |
![]() |
10:57 鉄塔に着きました。 |
![]() |
10:58 次のピーク |
![]() |
10:58 案内板 |
![]() |
11:04 またまたロープの登場 |
![]() |
11:05 次のピーク 結構広いです。 |
![]() |
11:11 またまたまたロープが。 |
![]() |
11:12 案内板 |
![]() |
11:13 案内板。 向かい(奥)はかなりの急登になります。 ちょっと気持ちがめげて、ここから下山します。 |
![]() |
11:16 谷町登山口へ向かいます。 |
![]() |
11:16 溝のようになってます。 |
![]() |
11:26 橋を渡ります。 |
![]() |
11:27 明るい林の中を歩きます。 |
![]() |
11:33 谷町登山口に出ました。 |
![]() |
11:41 獣柵がありました。 |
![]() |
11:41 大きい柵の横に人の通用門がありました。 |
![]() |
12:05 駐車場に帰ってきました。 |
![]() 111. 黒田城址(くろだじょうし) 2019.10.30 |
![]() 兵庫100山+ |
![]() 113. 五峰山(ごぶさん)+角尾山(つのおさん) 2020.12.01 |