ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
宍粟別選5名山No.3の三郡山(さんぐんやま:950m)に行って来ました。
中国道山崎ICからR29を北上し、安積橋から県道6号へ入り、R429を上っていき、右手に子安地蔵の案内柱を見て、左折。
道なりに進んで、簡易水道施設手前の広場に駐車する。ここからしばらく林道を歩き、登山口の案合から入り、沢を渡った所で
一般とショートカットの2コースに分岐。ショートカットを選んで進むと、とんでもない上りが延々と続き、最初のピークからは
下りたり上ったりを繰り返しながら山頂に着きます。コースの所々に見晴らし場所があるのでけっこう助かります。
山頂からはまた上り下りを経て、このコース最高峰の黒原山に着きます。奥組山を経て作業道に出て、これを下ると別の登山口に
出ます(本来なら標柱があるんですが、なぜか今回は立ってませんでした)。ここからすぐに駐車地点に戻ります。
【 行き方 】
中国道山崎ICからR29を北上し、安積橋から県道6号へ入り、R429を上っていき、右手に子安地蔵の案内柱を見て、左折。
道なりに進んで、簡易水道施設手前の広場に駐車する。
【 登山ルート 】
駐車場 → (林道) → 登山口標柱 → 一般・ショートカット分岐 → 最初のピーク → 三郡山 → 黒原山 → 奥組山
→ 山頂 → (林道) → 林道登山口 → 駐車場
◆歩行距離:約7Km
◆時間:約2時間30分
◆登った高さ:約460m
![]() |
10:30 簡易水道施設横の広場に駐めて、スタートです。 |
![]() |
10:32 黒原川源流の標柱の立つ林道を歩きます。 |
![]() |
10:34 登山口標柱に着きました。 |
![]() |
10:35 人工林の中を進みますが、ここはピンクのテープを追います。 |
![]() |
10:37 小さな沢を渡ります。 |
![]() |
10:38 渡ってすぐの案合板。 ショートコースへ進みます。 |
![]() |
10:39 このあたりから、上りがきつくなってきます。 |
![]() |
10:40 なかなかの傾斜です。かなり長いですので心の準備を。 |
![]() |
10:45 少し楽になりましたが、まだ上ります。 |
![]() |
10:49 少し開けましたが、まだ上ります。 |
![]() |
10:57 ようやくピークに着きました。 |
![]() |
11:00 見上げると、新緑がきれいです。 ここも秋がいいかも。 |
![]() |
11:01 分岐の案内板。 |
![]() |
11:01 境界杭。これも目印です。 |
![]() |
11:03 次のピーク |
![]() |
11:05 自然林へ。 |
![]() |
11:07 ここから下ります。 |
![]() |
11:14 上り返して、872mのピーク。 |
![]() |
11:14 三角点。このあたり歩きやすいです。 |
![]() |
11:14 また、下ります。 |
![]() |
11:18 案内板。 |
![]() |
11:18 三角点 |
![]() |
11:27 倒木 |
![]() |
11:31 山頂に着きました。 見晴らしは悪いので、展望所へ。 |
![]() |
11:32 展望地から見える景色。 正面は、藤無山。右側に氷ノ山が見えるはずなんですが、あいにく霞んでて見えませんでした。 |
![]() |
11:39 山頂に戻り、下山します。 |
![]() |
11:40 しばらくは、急下り。 |
![]() |
11:45 下るだけかと思ったら、上り返します。 |
![]() |
11:47 案内板。左へ。 |
![]() |
11:51 案内板。今度は右へ。 |
![]() |
11:53 黒原山に着きました。 このコースの最高峰です。 |
![]() |
11:53 三角点 |
![]() |
11:57 案内板 |
![]() |
11:57 アセビの森へ。 |
![]() |
12:00 抜けると、広々とした尾根筋。 |
![]() |
12:10 三角点 |
![]() |
12:12 自然林を歩きます。 |
![]() |
12:16 奥組山山頂 |
![]() |
12:17 ここからの景色 |
![]() |
11:28 下に作業道が見えてきました。 しばらく、並行に歩きます。 |
![]() |
12:33 案内板。 ここから作業道におります。 |
![]() |
12:33 作業道にある案内板。 |
![]() |
12:33 作業道の様子。 |
![]() |
12:34 だんだんと草が茂ってきました。 |
![]() |
12:35 案内板。 |
![]() |
12:36 このあたりから、作業道が荒れてます。 |
![]() |
12:42 この付近から、歩きやすくなります。 ここの分岐は左へ。 |
![]() |
12:44 伐採の進んだ開けたところにでました。 ここで、鹿二頭と遭遇。早すぎて写真は撮れませんでした。 |
![]() |
12:49 林道に出ました。こちらも登山口。 標柱があるはずなんですが、なぜか見当たりませんでした。 |
![]() |
12:50 林道横の沢。これに沿って上っていきます。 |
![]() |
12:52 駐車地の広場に戻ってきました。 |
![]() 052. 十年(じゅうねん) 2017.10.26 |
![]() 宍粟50名山+別撰5名山 |
![]() 054. 藤ヶ峰(ふじがみね) 2018.05.21 |