ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
宍粟のクリンソウを見にいくついでに、すぐ近くの大海里山からダルガ峰に行ってきました。
駒の尾山の登山口から大海里峠に登り、左へ行くと駒の尾山なんですが、今回は右へ。
すぐに大海里山の案内があって、300m。しかしこの300mがくせもので、なめてかかると大変です。
強烈な上りが待ってました。しかし短いですから、頑張って上ると見晴らしのいい山頂に出ます。
ついでだからと隣のダルガ峰へ。こちらも負けず劣らずの上り下りで、ダルガ峰のイメージとはまったく違いました。
大海里山とダルガ峰の間の東側が明るくなってたので、もしかしたらと行ってみることに。
広範囲に伐採が進んで広場になってました。かなり荒れてましたが作業らしいのがあったので、歩いて行ってみましたが、
残念ながら途中でなくなってるようでした。
もとの登山道に戻り、大海里山の山頂手前から東に下り、あとは地図と黄色のテープをたよりに下りていくと、
峠までの登山道に出たので、あとはそのまま登山口まで戻ってきました。
↑ 大海里山の山頂
↑ ダルガ峰の山頂の標柱
【 行き方 】
中国道山崎ICからR29を北上し、斉木口からR429→県道72号を経て駒の尾山登山口横の駐車場へ。
【 登山ルート 】
駐車場 → 駒の尾山登山口 → 大海里峠 → 大海里山 → ダルガ峰 → 大海里山手前の林 → 大海里峠への登山道 → 駒の尾山登山口
◆歩行距離:約6Km
◆時間:約2時間(休憩含む)
◆登った高さ:約380m
![]() |
10:37 駒の尾山登山口からスタート |
![]() |
10:38 大海里峠への案内板 |
![]() |
10:41 壊れかけている橋。もちろん渡りません。 なくてもいいんじゃないかしら。 |
![]() |
10:42 案内板。 |
![]() |
10:46 倒木ですが、それほど邪魔にはなりません。 |
![]() |
10:49 この辺りにたくさん群生していた花。 |
![]() |
11:09 大海里峠に着きました。 |
![]() |
11:09 かすかに那岐山が見えました。 |
![]() |
11:10 今回はこちらへ進みます。 |
![]() |
11:11 大海里山への案内 ここで中国自然歩道から分かれます。 |
![]() |
11:14 すぐに急傾斜になりました。 |
![]() |
11:14 ロープもありました。 |
![]() |
11:15 さらにロープのある岩場を乗り越えます。 |
![]() |
11:15 岩場の上は見晴らしのいい場所でした。 中央左から後山、船木山 |
![]() |
11」17 さらに上ります。 |
![]() |
11:19 途中咲いてたどうだんつつじ。 大きな木で、びっくり。 |
![]() |
11」20 大海里山に着きました。 |
![]() |
11:21 山頂からの景色。 後山、船木山、鍋ヶ谷山 一番奥は植松山 |
![]() |
11:21 駒の尾山 |
![]() |
11:22 次へ向かいます。 |
![]() |
11」25 せっかく上ったのに、下ります。 これまたけっこうな下りで。 |
![]() |
11:26 途中、マンネンスギの群生地がありました。 迂回します。 |
![]() |
11:30 中国自然歩道に合流しました。 |
![]() |
11:31 コメント分岐点 |
![]() |
11:31 すぐ横にある案内板 とにかくちくさ高原へ。 |
![]() |
11:33 またまたの急傾斜を上ります。 |
![]() |
11:34 木々の茂る広場へ。 |
![]() |
11:35 ダルガ峰に着きました。 |
![]() |
11:36 ダルガ峰の西側が開けていて、那岐山方面が見えました。 |
![]() |
11:41 分岐まで戻りました。 ここから斜面を下ります。 |
![]() |
11:45 林から出ると、伐採地でした。 |
![]() |
11:46 荒れた作業を進んでみましたが、途中でなくなっていました。 |
![]() |
11:59 登山道に戻りました。 |
![]() |
12:00 中国自然歩道から大海里山へ。 |
![]() |
12:09 いったん、大海里山に戻りました。 少し戻って人工林から下っていきました。 |
![]() |
12:15 途中から、黄色のテープを追うことにしました。 |
![]() |
12:20 途中のピーク。 |
![]() |
12:23 黄色のテープを追いますが、このあたり、強烈な下りです。 |
![]() |
12:27 ようやく登山道に合流しました。 |
![]() |
12:43 登山口に戻ってきました。 |
![]() 104. 鍋ヶ谷山(なべがたにやま) |
![]() 兵庫100山+ |
![]() 106. ゆめさきの森全山縦走コース(Hコース:通宝寺山・小坪山)2019.01.16 |