ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

サイト内の現在位置です:

TOP  >  山・滝・ハイキング  >  宍粟50名山+別撰5名山  >  051. 岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山 2018.05.14

宍粟別選5名山のNo.1の岡ノ上三山(岡ノ上:949.1m、出石山:1050m、熊ノ原:1015m)と宍粟5名山No.19の暁晴山(ぎょうせいざん:1077.1m)に行ってきました。
播但道神崎南ICから県道8号へ入り、峰山高原のホテルリラクシアを目指す。そこの駐車場に駐める。
ハイキングコースをたどって峰山林道に出るつもりが、スキー場の工事のためか道が不明瞭でうろうろしたが、何とか見つけて林道へ、400mほどへ進むと登山口の案内があるので右へ曲がるとすぐに、登山口の標柱が見つかる。土塁を越えた後土塁に沿って進み、作業道を渡った後も土塁に沿って進むと土塁上に山頂標柱がある出石山に着く。ここを越えて右へ進み再び作業に出るので歩いて行き、案内にしたがって斜面に入るとすぐに乙女岩がり、そこからすぐに熊ノ原につく。同じルートを出石山まで戻りさらに進むと林道に出る。林道に沿って下っていくと岡ノ上への入り口があるのでそこから入っていくと岡ノ上山頂に出る。山頂を越えて少し行くと展望の良い広場に出る。そこから日名倉山から後山、植松山、氷ノ山などが見渡せる。元の林道まで戻り、林道を上っていくと最初の登山口に戻り、林道の向かいから暁晴山土塁ルートに沿って山頂を目指す。山頂手前のアセビを越えるとすぐに暁晴山山頂に着く。ホテルまでは舗装された管理道を戻り、スキー場の様子を見てきました。斜面は削ったままだし、設備はほったらかし状態で、この先大丈夫なんでしょうか。しかし、雨で土砂が流されるのは何とか防いで欲しいものです。

コース全体は高低差200mほどで、出石山への最後の上りが少々きついくらいで、さほどのハードさはありません。また、コース全体に自然林に覆われていて、新緑がきれいでした。新緑の季節や紅葉の季節にご家族でこられるのも楽しいんじゃないでしょうか。

岡ノ上三山+暁晴山

↑ 出石山山頂の標柱

熊ノ原山頂の標柱

↑ 熊ノ原山頂の標柱

岡ノ上三山+暁晴山

↑ 岡ノ上山頂の標柱

岡ノ上三山+暁晴山

 

【 行き方 】

播但道神崎南ICから県道8号へ入り、峰山高原のホテルリラクシアを目指す。そこの駐車場に駐める。

岡の上三山+暁晴山

【 登山ルート 】

駐車場 → ハイキングコース → 山笑う分岐 → 林道出会い → 登山口案内 → 登山口 → 出石山 → (作業道) → 乙女岩 → 熊ノ原 → 出石山 → 岡ノ上 → 出石山登山口 → (暁晴山土塁ルート) → 暁晴山 → 駐車場

◆歩行距離:約12Km

◆時間:約4時間(休憩含む)

◆登った高さ:約200m

岡ノ上三山+暁晴山

岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山

8:15

ホテルの駐車場をお借りして、スタートします。
まずは、西側の森を抜けて峰山林道へ

岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山

8:19

ハイキングコースの途中にある休憩所

岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山

8:20

すぐ横にある木製の橋。

岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山

8:33

しばらく進んだが、林道へ出られそうにないので少し戻って、ここから右へ。

岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山

8:40

ハイキングコースを進みます。

岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山

8:45

工事エリアの立ち入り禁止看板。

岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山

8:48

山笑う登山口への案内

岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山

8:53

山笑う登山口分岐

岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山

8:53

作業道を越えて直進。

岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山

8:55

ようやく峰山林道に出ました。

岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山

9:00

ここからしばらく林道を歩きます。
新緑がきれいです。

岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山

9:07

岡ノ上三山登山口への案内板。

岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山

9:08

岡ノ上三山登山口の標柱

土塁の上に立ってます。
ここを越えて、土塁に沿って歩きます。

岡ノ上三山(おかのうえさんざん)+暁晴山

9:09

歩きやすい感じです。

岡ノ上三山+暁晴山

9:17

倒れた木につけられた案内板

岡ノ上三山+暁晴山

9:17

作業道を渡ります。

この作業道を歩けば熊ノ原に行けます。

岡ノ上三山+暁晴山

9:24

ちょっときつめの斜面を登ると、山頂手前のアセビの集落。ここを抜けると・・・

岡ノ上三山+暁晴山

9:25

出石山に着きました。

標柱は土塁の上に立ってます。

明るい山頂です。

岡ノ上三山+暁晴山

9:32

山頂から少し奥に入ると分岐があり、熊ノ原に向かいます。

歩きやすい尾根道。ほとんど高低差はありません。

岡ノ上三山+暁晴山

9:39

途中で渡った作業道を歩きます。

岡ノ上三山+暁晴山

9:39

作業道の反対側にある案内板。

岡ノ上三山+暁晴山

9:41

木に打ち付けられた案内板。

岡の上三山+暁晴山

9:43

ここから斜面を登ります。

岡の上三山+暁晴山

9:43

すぐに乙女岩に。

岡の上三山+暁晴山

9:48

三角点

岡の上三山+暁晴山

9:48

案内板

岡の上三山+暁晴山

9:49

熊ノ原山頂の標柱

岡の上三山+暁晴山

10:07

出石山裏の分岐に戻りました。

岡の上三山+暁晴山

10:09

案内板

岡の上三山+暁晴山

10:18

途中にある展望場所から見た風景

中央は藤無山、左奥が氷ノ山

岡の上三山+暁晴山

10:19

案内板

岡の上三山+暁晴山

10:22

案内板

岡の上三山+暁晴山

10:26

人工林を歩きます。

岡の上三山+暁晴山

10:30

明るい広場

岡の上三山+暁晴山

10:32

案内板

岡の上三山+暁晴山

10:34

岡ノ上山頂の標柱

岡の上三山+暁晴山

10:48

林道まで戻って、林道を歩きます。

岡の上三山+暁晴山

11:06

途中にある災害に強い森作りの案内

岡の上三山+暁晴山

11:16

最初の登山口に戻りました。

岡の上三山+暁晴山

11:17

峰山林道に出て、向かいの斜面から上っていきます。

岡の上三山+暁晴山

11:18

暁晴山土塁コースに沿って上っていきます。

岡の上三山+暁晴山

11:18

右側が土塁です。

岡の上三山+暁晴山

11:26

案内板。この辺りで土塁を越えます。

岡の上三山+暁晴山

11:27

山頂手前の広場。

岡の上三山+暁晴山

11:34

暁晴山山頂の標柱

岡の上三山+暁晴山

11:45

下山します。

岡の上三山+暁晴山

12:05

戻ってきました。

プリンタ用画面
友達に伝える
前
050. 南山(みなみやま) 2010.10.06
カテゴリートップ
宍粟50名山+別撰5名山
次
052. 十年(じゅうねん) 2017.10.26

ページの終端です。ページの先頭に戻る