ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
宍粟50名山 No.28 銅山 (どうやま:953.7m) に行ってきました。
銅山は宍粟市と養父市の市境にある山です。
中国道山崎ICをおりて、R29を北上し、安積橋で右折、県道6号を大屋方面に進む。
倉床公民館を過ぎて、銅山の案内を見たら左折し、林道を進むと9号橋に出るので、その手前に駐車する。
橋を渡ると登山口の標柱がある。左へ進み、倉床川に沿って林道をひたすら歩くとようやく登山口に着く。
緑色の橋を渡るとまた林道歩きが続き、途中から登山道に入ります。が、なんども林道に切断され
(ほんとになんども林道が出て来ます)、そのたび急な上りを虎ロープにつかまりながら上らされます。
ようやく林道が無くなった思ったら、今度は人工林の中のかなりの急坂を上らされます。
登り切ると、尾根筋に出て、後は何度かピークを越えると山頂に着きます。
山頂は全く見晴らしがありません。
下山は大路峠を目指して、快適な尾根筋をおりていきます。途中のピークから大路峠まではとんでもない下り坂で、
足を滑らせると、数メートルは滑り落ちそうな感じです。
木に捕まりながらなんとか下りると、大路峠で、ここから谷筋に入っていきます。
水の流れと谷から吹き上げる風がけっこう涼しいです。ただ、夏はヒルが怖そうです。
やがて、林道の終点の登山口に出ると後は林道歩きで、ひたすら歩くと、登山口にたどり着きます。
景色を楽しむことはほとんど無く、半分は林道歩き、1/4は強烈な上りと下りがあり、おもしろいと言えば
おもしろいのかもしれませんが、ほとんど記憶に残らない山でした。
【行き方】
中国道山崎ICをおりて、R29を北上し、安積橋で右折、県道6号を大屋方面に進む。
倉床公民館を過ぎて、銅山の案内を見たら左折し、林道を進むと9号橋に出るので、その手前に駐車する。
【登山ルート】
9号橋 → 登山口 →(林道)→ 登山口 → 尾根筋出合い → 山頂 → 大路峠 → 林道登山口 → 9号橋
★歩いた距離:約8Km
★かかった時間:約2時間30分
★上った高さ:約470m
![]() |
10:06 9号橋を渡ります。 |
![]() |
10:07 登山口の標柱 左へ進みます。 |
![]() |
10:07 しばらくは林道歩きです。 |
![]() |
10:10 少し行くと広場があります。 ここまで車で入れます。 |
![]() |
10:11 広場の奥にある進入禁止の案内 |
![]() |
10:14 林道の新緑がきれいです。 |
![]() |
10:15 ココは右へ。まだまだ続きます。 |
![]() |
10:16 少し川幅の広いところに出ました。 |
![]() |
10:24 銅の精錬所の跡です。 |
![]() |
10:28 ようやく登山口に着きました。 |
![]() |
10:28 緑の橋を渡ります。 |
![]() |
10:31 登山道かと思いきや、また林道を歩きます。 |
![]() |
10:32 沢なのか林道が削れたのか。 |
![]() |
10:36 木にくっつけられた案内。 真上向きって? |
![]() |
10:37 登山道に入ったかと思ったら、また林道が現れました。 |
![]() |
10:37 ここで左の斜面へ。 |
![]() |
10:37 ココを上ります。 |
![]() |
10:39 人工林の中の登山道。 |
![]() |
10:40 またまた林道に出ました。 |
![]() |
10:40 削られた斜面を虎ロープで登ります。 |
![]() |
10:41 銅山への案内板。 |
![]() |
10:42 このあたりから傾斜がきつくなっていきます。 |
![]() |
10:45 と思ったら、次のピークに着きました。 |
![]() |
10:46 で、またまた林道です。 |
![]() |
10:47 そして、またまたロープで登ります。 |
![]() |
10:49 さらにまた林道 |
![]() |
10:49 かなり厳しい上りです。 |
![]() |
10:49 次のピーク |
![]() |
10:51 案内板。 |
![]() |
10:53 しばらく緩やかに歩きます。 |
![]() |
10:54 ここからなかなかの上りが続きます。 ちょっとピンぼけになってますね、すみません。 |
![]() |
10:55 もうしばらく登ります。 |
![]() |
11:00 銅鉱山跡の案内 |
![]() |
11:09 銅山への案内 |
![]() |
11:09 木につけられた案内 |
![]() |
11:21 やっと山頂に着きました。 見晴らしは全くありません。 少し休憩です。 |
![]() |
11:27 見る物がないので、下山します。 |
![]() |
11:58 大路峠へ向かうとんでもない下り。 ほんとにとんでもない下りで、足を滑らすと |
![]() |
11:59 馬酔木の群生地 |
![]() |
12:00 大路峠に着きました。 大路谷へ下ります。 |
![]() |
12:02 谷への下り ひたすら人工林の中を下ります。 |
![]() |
12:13 林道に出ました。 |
![]() |
12:14 草の多い林道です。 |
![]() |
12:15 途中、崩落してましたが、通れます。 |
![]() |
12:17 林道が途切れて、また林に入ります。 |
![]() |
12:18 緑の橋を渡ります。 |
![]() |
12:20 再び、林道に出ました。 あとはひたすら林道を歩くだけ。 |
![]() |
12:34 銅山への案内 |
![]() |
12:37 9号橋の向かいにある登山口標柱に戻ってきました。 |
![]() 027. 三辻山(みつじやま) 2011.08.03 |
![]() 宍粟50名山+別撰5名山 |
![]() 029. 深山(ふかやま) 2013.06.13 |