ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
宍粟50名山のNo.11 竹呂山(たけろやま 1129.2m)に行ってきました。
道中なんにも景色は見えないただひたすら上り続ける山でした。山頂からもさっぱりです。なにがいいんだか。
ただ、山頂付近は自然林に覆われ、秋になるときれいなんだろうなと思います。
この山は三室山への縦走に使うのがよさそうですね。今度やってみよ。とりあえあず1座クリア。
さて、ここからが大変でした。11時頃ゴロさんから最初の挨拶がありました。
続けてあったらやめて帰ろうと思いましたが、なかったので、そのまま頂上まで。
そこで2度目の挨拶があり、昼食も取らずにすぐに下山。途中から本腰を入れてご挨拶。
山も恐れおののいたのか騒ぎだし、これは本気と少々のリスクは飛ばして急いで下りました。
車に着くと同時に雨が降り出し、こりゃヤバイとすぐに着替えて簡単に昼食をすませて林道を下りました。
そこからゴロゴロが大変になり、なんとか逃げようと南へ三日月町まで南下しましたが、すでに追いつかれて待ち伏せ。
東へ逃げ、新宮まで来ましたが、そこで落雷のあらしと雹のプレゼント。
こりゃたまらんと北の山崎へ逃げたにもかかわらず大雨と落雷の連続。どんだけ雷さんがいるねん。
あきらめてのんびり走って、嵐が過ぎさるのをまつしかなかったです。
しかし、加古川は越えられなかったようです。よかった。
【行き方】
基本的に三室山と同じルートです。
中国道山崎ICからR29を北上し、斉木口の交差点を左折し、R429を進む。千種の交差点を右折し、県道72号を北上する。
千種高原への案内は無視して直進、三室高原を目指す。右手に竹呂山登山口の案内をみて右折し、林道を奥の広場まで上り、そこに駐車する。
【 登山ルート 】
駐車場 → 谷・尾根ルート分岐 → (谷ルート) → ネット → ネット → (ここから登山道) → 三室山分岐 → 山頂 → (尾根コース) → (林道と合流) → 谷・尾根ルート分岐 → 駐車場
◆歩行距離:約4.5Km
◆時間:約1時間30分(休憩ほとんど無し)
◆登った高さ:約400m
![]() |
11:05 林道奥の広場。ここに駐車する。 室尾山からの分岐からはけっこう上りました。 |
![]() |
11:05 広場の奥にある登山口の標柱 |
![]() |
11:07 標柱のすぐ後ろにある竹呂岩流滝です。 ま、普通の沢の上流によくあります。 |
![]() |
11:07 竹呂岩流滝の案内板。 |
![]() |
11:07 すぐ横が谷ルートと尾根ルートの分岐です。 今回は谷ルートから上り尾根ルートで降ります。 |
![]() |
11:08
案内板に従って進みます。 |
![]() |
11:09 谷ルートの様子。最初は歩きやすいんですが。 |
![]() |
11:10 案内板。 このあたりからけっこう草が茂ってて歩きにくいです。道も川みたいになっているし。 |
![]() |
11:11 最初のネットを通ります。 |
![]() |
11:19 案内板。右向きはわかりますが、下向きって? 元に戻って上りなおせっってこと? |
![]() |
11:19 途中から見えた景色。唯一かもしれません。 |
![]() |
11:20 案内板。こちらのコースにはけっこう出てきます。 |
![]() |
11:20 さらに案内板。 |
![]() |
11:23 2つめのネット。ここもひもでくくります。 |
![]() |
11:24 ここから登山道になります。 |
![]() |
11:25 沢を渡れと書いてあります。 |
![]() |
11:25 案内板。これだけあると迷うことはないでしょう。 |
![]() |
11:29 このあたりから傾斜がきつくなってきます。 |
![]() |
11:44 かなり上った所にある案内板ですが、進む方向が逆ですね。 |
![]() |
11:44 稜線尾根にある三室山、谷ルートとの分岐。 |
![]() |
11:50 明るい自然林。ホッとしますね。 |
![]() |
11:50 ここからガスの中に突入か。と思いましたが、一瞬だけでした。雲が通ったんでしょう。 |
![]() |
11:54 山頂手前の尾根コースとの分岐。 |
![]() |
11:54 山頂付近は自然林で囲まれています。 |
![]() |
11:54 山頂の標柱。山頂に着きました。 |
![]() |
11:56 山頂の様子。周りはまったく見えないし、ゴロちゃんの2回目のご挨拶があったので、すぐに下山しました。 |
![]() |
11:58 谷・尾根ルートの分岐。 ここから尾根ルートへ。 |
![]() |
11:59 山頂への案内板。逆に進みます。 |
![]() |
12:15 490とあるピークの石。 実際の標高は900mくらい。 この辺りで山が騒ぎ出したので、大急ぎで降ります。 |
![]() |
12:17 竹呂谷への分岐。 |
![]() |
12:22 林道に出ました。といっても端っこですが。 ここで鹿に出会いました。ラッキー! |
![]() |
11:25 また、林道に出ました。 |
![]() |
12:25 すこし林道を歩きます。 登山道は左上にあるようです。 |
![]() |
12:26 林道終点。 ここで、登山道と合流します。 後はひたすら降りるだけ。 |
![]() |
12:29 駐車地点が見えてきました。 |
![]() |
12:31 戻ってきました。 |
![]() 010. 藤無山(ふじなしやま) 2012.11.08 |
![]() 宍粟50名山+別撰5名山 |
![]() 012. 三国平(みくにだいら) 2016.09.09 |