ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
ふるさと兵庫100山No.79 伊勢山 (いせやま 353m)に行ってきました。 打越こもれ日の森のやまざくら広場の駐車場に車を止めてスタートします。里山西コースの案内板に従って進み、展望広場を目指します。最初のちょっと厳しいピークを越すと、展望広場への案内に従って展望広場へ。展望台があって、ここから小豆島や淡路島が望めます。分岐に戻り稜線に従い、いくつかのピークを越えて伊勢山の左に立つ岩峰を目指します。手前を右へ迂回して岩場を上ると、小岩峰に着く。ここの展望はなかなかです。ここから少し行った所が神坐の窟。回り込んだ所に岩の隙間が有りそこから中には入れます。中からは大きな窓が開いており、空木城跡方面を見られます。戻って激下りを降りて進むと空木城跡に着きます。再び神坐の窟へ戻り、伊勢山へ進みます。ここからは緩やかな稜線ですが、山頂手前は少しきつい上りになります。山頂は木々に囲まれて展望はさっぱりです。東尾根コースからさくら広場を目指します。初めはかなりの急坂です。途中展望の良い所に出てホッとします。さらに進むとさくら広場への分岐に出会います。直進もできますが、今回はここで案内どおりに右折します。ここからは流れに沿って緩やかな歩きになります。何度か流れを渡り、川沿いに進むとさくら広場への分岐に出会い、それに従い進むと駐車場に戻ってきます。低山ですが、山3つ分上った感じです。
【 行き方 】
山陽道山陽姫路西ICで下車し、六角橋西詰を左折、打越の交差点を左折し、道なりに進む。直進するとバスの回転場があり、その奥が駐車場です。6台くらいが駐められます。
【 登山ルート 】
駐車場 → (里山西コース) → 展望広場 → 西尾根 → 神座の窟 → 空木城跡 → 神坐の窟 → 伊勢山山頂
→ 東尾根 → 西谷登山口 → さくら広場近道 → 東屋 → 駐車場
◆歩行距離:約6.5Km
◆時間:2時間10分(休憩含む)
◆登った高さ:約250m(総上昇量(上りの積算)はこの3倍)
![]() |
10:50 駐車場にある案内図 |
![]() |
10:50 その横にある案内図 こっちの方がわかりやすい。 この通り進みます。 |
![]() |
10:50 さらに大きな説明図 さて、出発します。 |
![]() |
10:51 里山西コースの案内に従って進みます。 |
![]() |
10:52 すぐに橋を渡ります。 |
![]() |
10:52 展望広場を目指します。 このすぐ上で工事をやってました。 遊歩道の整備のようです。 |
![]() |
10:57 ここを左へ進みます。 |
![]() |
11:01 ここから階段道になりました。 |
![]() |
11:03 登り切った所からの眺め |
![]() |
11:05 峰相山への分岐 |
![]() |
11:05 展望台への案内板 |
![]() |
11:05 このあたりはゆるやかな登山道ですが・・・ |
![]() |
11:08 すぐに急な上りになります。 |
![]() |
11:09 そして上ったと思ったらすぐに急下りになりました。 ここはこんなのばっかりです。 |
![]() |
11:13 展望広場への分岐 |
![]() |
11:14 展望広場に着きました。 |
![]() |
11:15 緑台方面が見えます。 |
![]() |
11:15 右側の景色 一番奥は小豆島です。 |
![]() |
11:15 さらにその右側 |
![]() |
11:15 風景の説明図 |
![]() |
11:16 淡路島まで見えるようです。 |
![]() |
11:17 まだまだ見渡せます。 お子様と一緒だとここでのんびりするのもいいと思います。 |
![]() |
11:19 分岐に戻りました。 ここを右へ。 |
![]() |
11:19 ここから下っていきます。 上り下りの多い登山道です。 |
![]() |
11:24
下る途中にあるベンチ。 |
![]() |
11:24 さらに進んだ所にあるベンチ。 |
![]() |
11:27 西尾根への分岐。 右へ下るとさくら広場に戻ります。 |
![]() |
11:27 上ったピークから、またまた一気に下ります。 こんなんばっかし。 |
![]() |
11:30 神座の窟への案内板 |
![]() |
11:31 このあたりシダが多いです。 |
![]() |
11:34 案内板。ここは直進。 |
![]() |
11:36 ここから右へ迂回します。 |
![]() |
11:36 岩場の案内板 |
![]() |
11:39 またまたシダの道 |
![]() |
11:39 すぐに見晴らしの良い所に出ます。 |
![]() |
11:41 岩場を上ります。 |
![]() |
11:41 さらに岩尾根を上ります。 |
![]() |
11:43 ピークからの眺め |
![]() |
11:43 同じくピークからの眺め |
![]() |
11:45 次のピーク |
![]() |
11:47
神座の窟と空木城跡への案内板 |
![]() |
11:48 下に回り込むと神座の窟が見えてきました。 |
![]() |
11:48 さらに進むと縦の割れ目が現れ、ここから中には入れます。 |
![]() |
11:49 中から外を見られる大きな窓が開いています。 |
![]() |
11:50 案内柱の手前に戻り、ロープのある急坂を下ります。 この山はこんなのばかりです。 |
![]() |
11:52 急坂を下りた所にある入り口広場への分岐の案内板。 ここは直進します。 |
![]() |
11:54 少し行くと見晴らしのいい所に出ました。 |
![]() |
11:54 神座の窟も見えました。 |
![]() |
11:55 シダの道を行きます。 |
![]() |
11:57 再び入り口広場への分岐の案内 |
![]() |
11:59 空木城跡に着きました。 |
![]() |
11:59 空木城跡の説明 |
![]() |
12:06 急坂の下の案内板に戻りました |
![]() |
12:08 伊勢山への分岐 ここを左へ |
![]() |
12:12 歩きやすい尾根筋 |
![]() |
12:14 手前の急登を少し上ると山頂に着きました。 まったく展望はありません。 ここで昼食にしました。 |
![]() |
12:28 東尾根から下山します。 |
![]() |
12:31 またまたロープのある急下りです。 といってもけっこう歩きやすいです。 |
![]() |
12:32 見晴らしのいい所に出ました。 |
![]() |
12:33 さらにその右側 |
![]() |
12:38 次のピークです。 |
![]() |
12:43 途中咲いていたコバノミツバツツジ |
![]() |
12:45 案内板 |
![]() |
12:45 さくら広場への分岐 ここを右へ 直進して尾根筋をたどり大きく回ることもできます。 |
![]() |
12:48 歩きやすい広いルートです。 |
![]() |
12:48 小さな流れを渡ります。 |
![]() |
12:49 さらに流れを渡ります。 |
![]() |
12:48 小川沿いに歩きます。。 |
![]() |
12:51 分岐の案内板。 |
![]() |
12:54 橋を渡ります。 |
![]() |
12:48 さくら広場への案内。 |
![]() |
12:57 駐車場手前の東屋に着きました。 |
![]() |
12:59 駐車場に戻ってきました。 |
![]() 077. 三濃山 (みのうさん) 2019.05.07 |
![]() 兵庫100山+ |
![]() 080. 書写山(しょしゃざん) 2013.01.10 |