ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
兵庫100山No.15 東床ノ尾山(ひがしとこのおさん:839.1m)に行ってきました。 R9とR312が交差する和田山町の一本柳交差点から右岸道路を北上し、糸井橋の交差点を右折。糸井渓谷沿いの道をひたすら直進し、新しくできた舗装路を さらに直進し、峠を越えたところにある峰遙の石碑がある広場に駐車する。ここは鉄鈷山(かなとこやま)への登山口でもある。林道を少し戻ったススキが生い 茂る斜面から無理矢理とりつき、なんとか尾根まで登る。あとは尾根沿いに進む。最初の尾根はススキの原。次にイワカガミの群生地に入り、尾根伝いに登って いく。案内案はほとんどなく(2カ所だけ:わかりにくいので注意)、ピンクのテープに注意して進む。山頂手前に金糸梅の群生地が有り、それを越えると山頂 に着く。山頂からは360度ほぼすべて見渡せる。同じコースを引き返すが、テープに注意が必要です。
【 行き方 】
播但道和田山ICをおりてR312で右折し北上する。一本柳交差点を直進し右岸道路に入り、糸井橋の交差点を右折。糸井渓谷に沿って直進し、西床ノ尾山登山口、糸井の大カツラの案内を見てさらに直進する。新しくできた舗装路を峠まで進み、峠を越えたところにある「峰遙」の石碑のある広場に駐車する。
【 登山ルート 】
駐車場 → (ススキの斜面) → ススキの尾根 → イワカガミの群生地 → 鉄鈷山案内板 → 金糸梅群生地 → 山頂 → 鉄鈷山案内板 → イワカガミの群生地 → (ススキの斜面) → 駐車場
◆歩行距離:約5Km
◆時間:約1時間30分
◆登った高さ:約200m
![]() |
12:35 このススキだらけの斜面を登っていきます。 背を超える高さがあるのでなかなか大変です。 |
![]() |
12:46 登り切ると上の尾根に出ます。 あとは尾根筋に従って進むだけ。 |
![]() |
12:47 しばらくはススキとの格闘が待っています。右への迂回ルートもあります。 |
![]() |
12:52 ススキから逃れるとイワカガミの群生地に入ります。 |
![]() |
13:00 自然林の尾根筋。紅葉がきれいそうです。 |
![]() |
13:07 わかりにくいですが、鉄鈷山への案内板。 これがなかなか頼りになります。 |
![]() |
13:13 大きく曲がった木。 雪が多そうです。 |
![]() |
13:16 人工林を抜けると明るいシダだらけの場所に出ます。そのあと金糸梅の群生地になります。山頂まであとわずか。 |
![]() |
13:17 東床ノ尾山お山頂です。 ここからは360度がほぼ見渡せます。 |
![]() |
13:17 東床ノ尾山の標柱。 ちょっと貧弱ですが。 |
![]() |
13:23 下山します。 |
![]() |
12:33 鉄鈷山への案内板。 |
![]() |
13:42 さらに鉄鈷山への案内板 |
![]() |
13:50 ススキが原に戻ってきました。 |
![]() |
14:06 ススキの斜面をおりて広場に戻ってきました。 |
![]() 014. 氷ノ山(ひょうのせん) 2013.10.10 |
![]() 兵庫100山+ |
![]() 018. 須留ヶ峰(するがみね) 2013.11.21 |