ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
兵庫100山のNo.18. 須留ヶ峰 (するがみね 1053.5m)に行ってきました。
川沿いに登っていきます。すぐに丸木橋を渡り、登山道へ。丸木橋は4回渡ります。滑りやすいためか、ドンゴロスを張ってありますが、通行にはご注意下さい。かなり厳しい登りもあり、約3Kmで600m登るというなかなか厳しい山です。頑張って登りきると、見晴らしの良い大杉山に着きます。ほぼ360度見渡せるので、登った甲斐があるというものです。ここから、1000mの空中回廊を渡って須留ヶ峰まで行くのですが、途中に厳しい登りがあり、なかなか大変です。須留ヶ峰山頂からの眺めはサッパリですから、さっさと戻って大杉山でのんびりするのがいいでしょう。下りは時間的に余裕があれば一般コースの林道を歩いてください。
↑ 空中回廊から見える大杉山
↑ 大杉山の山頂
↑ 須留ヶ峰山頂の標柱
【 行き方 】
播但連絡有料道路を朝来ICで下り、信号を左折する。すぐの分岐を大家方面に右折し道なりに進む。トンネルを越え、建屋に入ったら左に注意し、餅耕地・須留ヶ峰の案内板で左折。細い舗装路をまっすぐ進み、鳥居をくぐってさらに直進する。案内板のある分岐または林道終点に駐車できる。
【 登山ルート 】
駐車場 → 大石 → 滝 → 林道分岐 → 林道終点 → 大杉山 → 須留ヶ峰 → 大杉山 → 林道分岐
→ 大石 → 駐車場
◆歩行距離:約7Km
◆時間:約3時間
◆登った高さ:約600m
![]() |
10:48 案内板のあるシャクナゲ自生地との分岐 この周辺か林道の終点に駐車できる。 |
![]() |
10:49 沢を渡って進みます。 |
![]() |
10:52 丸木橋を渡ります。 期の部分は滑りやすいので、敷いてあるドンゴロスの上を歩きます。 |
![]() |
10:53 石がゴロゴロ転がっています。 |
![]() |
10:55 大石です。 |
![]() |
10:55 大石で一寸一服 ここまではけっこうきつい登りです。 |
![]() |
10:59 また丸木橋を渡ります。 |
![]() |
11:01 またまた丸木橋を渡ります。 |
![]() |
11:08 まったく読めない案内板。 |
![]() |
11:10 さらに丸木橋を渡ります。 |
![]() |
11:10 すぐに滝が見えてきました。 2本あります。 |
![]() |
11:12 ここで沢を渡ります。 案内板が小さいので見落とさないように。 |
![]() |
11:13 第二登山道の案内板。 ここから沢を離れて一般コースの林道を目指します。 |
![]() |
11:14 見えていた滝です。 |
![]() |
11:14 このあたりの紅葉もそろそろ終わりのようです。 |
![]() |
11:22 獣避けのネットを通ります。 |
![]() |
11:23 すぐに林道に出ます。 |
![]() |
11:23 ここから須留ヶ峰までは1.9Km。70分だそうです。 |
![]() |
11:25 林道終点の案内板。 |
![]() |
11:26 登山道の様子。 最初は登りやすいんですが。 |
![]() |
11:27 すぐに急斜面になります。 |
![]() |
11:31 登りきると次の尾根に移ります。左へ。 |
![]() |
11:37 明るい尾根筋。右は人工林。左は自然林です。 ほとんど紅葉は終わりで、登山道は落ち葉の絨毯になっています。 |
![]() |
11:41 またまた急斜面を登ります。 |
![]() |
11:42 斜面にある案内板。 あと1Kmです。 |
![]() |
11:42 倒木を越えます。 |
![]() |
11:44 大きい案内板。まだ1Km? |
![]() |
11:47 馬酔木の木が多くなってきました。 |
![]() |
11:51 山頂手前にある大きなスギの木。 山名の由来だそうです。 |
![]() |
12:02 大杉山の山頂です。 ここからの眺めはなかなかです。 |
![]() |
12:03 写真を撮って、須留ヶ峰に行きます。 |
![]() |
12:06 空中回廊の様子。 ここも最初は歩きやすいんですが、途中に結構きついピークがあります。 |
![]() |
12:11 北側斜面のためか、霜柱がまだ残っています。 |
![]() |
12:15 北側方面 |
![]() |
12:16 またまた厳しい登りです。 |
![]() |
12:19 急斜面を登ったピーク。 向こうのピークが須留ヶ峰です。 |
![]() |
12:20 大杉山です。 |
![]() |
12:22 須留ヶ峰の山頂です。 南但馬の名峰といわれている割りには、さみしい山頂です。 周りの景色はあまり見えませんが、ここで昼食にしました。 |
![]() |
12:35 下山します。 |
![]() |
13:55 駐車地点に戻ってきました。 |
![]() 015. 東床ノ尾山(ひがしとこのおさん) 2015.08.27 |
![]() 兵庫100山+ |
![]() 019. 朝来山(あさごやま) 2014.09.11 |