ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
この前の連休に、比叡山延暦寺に行ってきました。
ほんとは、金沢と恐竜博物館に行く予定だったんですが、あいにくのウイルスのせいで、
ちょっと変更。
娘の所へ行くついでに、途中にある比叡山延暦寺に寄ることにしました。
ちょっと寒いくらいかなと思ってたんですが、お天気はまずまずでしたがなかなか寒かったです。
比叡山ドライブウェイから見える景色はステキでした。
とりあえず今回は東塔のみを回ります。
さすがによく空いていましたね。駐車場から歩いてる間で、もう寒い。
お昼前だったので、まずは温かいおそばをいただきました。
準備ができたので、さて出発。
まずは、大講堂へ。
中に入らず眺めるだけで、次の鐘楼。
誰でも撞くことができます。一回50円です。
娘が挑戦してましたが、非力なためとてもしょぼい音でしたが、本人は満足してるようでした。
そのあと、坂を下って根本中堂へ。
うちの連中は読み方が分からず、ねもとちゅうどうっていってました。
ただいま、大改築中なので大きな箱の中に入れられて、中を歩いていくだけでした。
靴を脱がないといけないので、足がとっても寒くて、スリッパがほしかったです。
ここは、写真は撮ってません。
次は、とっても急な階段を上ったところにある文殊楼。
あの階段を下りるのは怖いので、横の道を下りて、大黒堂へ。
ここで、ご朱印を書いてもらいました。(私じゃないですが)
ここのご本尊の大黒天は、「三面出世大黒天」と言われ、大黒天と毘沙門と弁財天が一体になった姿をしています。
初めて見ましたね。
次は、ほぼ向かいにある万拝堂。中には大きな数珠がありましたが、ウイルスが移るといやなので
さわらずに見るだけ。
ここでおみくじが引けるんですが、2人やって2人とも凶。なんでも半分は凶なんだとか。
比叡山延暦寺は意地悪ですねえ。
大講堂へ戻って、さらに戒壇院を通り、阿弥陀堂へ。
そしてその横の法華総持院東塔。
ほぼ回り終わったし、もうすっかり身体が冷えたのでこれで退散しましょう。
少しはいいことあるかしら。
砥峰高原にススキを見に行ってきました。
今年のススキ祭りは10月20日だったので、ちょっとピークは過ぎてるって感じでした。
それでもお天気がよかったので、楽しめました。
9月最初の3連休は敬老会で忙しかったので、次も3連休にして、またまた娘の所へ。
今回は家族で押しかけ、まずは関ヶ原の鍾乳洞へ。が、700円払ってまで行くほどのことはありませんでした。
ま、ココのおそばはそれなりに美味しかったですが。
帰りに、胡麻の郷によりました。
企業のミュージアムですから、かなり持ち上げた情報ですが、けっこう勉強になります。
ついでに、隣にあるエコミュージアム関ヶ原へ。
関ヶ原の自然がすべて集積されています。ここが一番良かったですね。
やはりここへ来たら、イヌワシを見るべしですね。
帰るついでに途中の伊吹山に登ってきました。
前回は、ガスだらけで景色はさっぱりでしたが、今回はうまく晴れてくれました。
前回同様、伊吹山ドライブウェイでスカイテラス駐車場まで走り、そこから山頂まで歩きました。
時々ガスが出ましたが、覆われることもなく、山頂付近のお花畑と景色を楽しんできました。
↑ スカイテラス
↑ スカイテラス駐車場から見える景色。琵琶湖方面です。
舞鶴若狭自動車道を通ったときに、三方五湖PAに寄りました。
若狭方面では唯一のPAじゃないでしょうか。
舞鶴若狭自動車道は空いてていいんですが、PA・SAが非常に少ないので、
食事のタイミングが難しいです。こちらを利用される方はお気を付け下さい。
↑ 三方五湖PA コンビニがありました。
↑ 三方五湖PAから見える水月湖。藻が一杯でも一つきれいじゃないですね。
↑ 三方五湖の案内。秋に来るといいんじゃないでしょうか。
お盆休みに入る10日に、家族旅行をかねて娘を迎えに行きました。
当然長期休暇ですから高速は渋滞の予想。1時間半前後は余計にかかりそうです。
普段は山陽道→新名神→名神で行くんですが、今回は渋滞を避けるために
中国道→舞鶴若狭道→北陸道→名神と走りました。
距離的には70Kmほど余計にかかるんですが、渋滞もなくスムーズに走り、日本海も見ることができ
ご機嫌で走っていきました。時間的にはほぼ同じくらいだったと思いますが、気分的には全然違いますね。
お昼過ぎに着いたので、近くにある蔵出し味噌 麺場田所商店でラーメンを食べました。
ここは味噌ラーメン専門店で、定番メニューは、北海道味噌ラーメン・信州味噌ラーメン・九州麦味噌ラーメン
・伊勢味噌ラーメン・江戸前味噌ラーメンになります。
ここのラーメンのおもしろいところは、チャーシューではなくその地方の特徴をしめすトッピングが入っているところです。
北海道はフライドポテト、信州は山菜、九州はさつま揚げ、伊勢はあおさのり、江戸前はおおきな海苔とあさりです。
今回は、北海道味噌ラーメンにしました。
特徴は、
「濃口。北海道味噌は赤色系の濃口味噌。大地の恵みに育まれた力強くパンチの効いた味ながら塩分は控え目。
コクがあり深みのある味わいです。」だそうです。
なかなか美味しかったです。
ちなみに、下のは以前食べた九州味噌ラーメンです。