ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む
サイト内の現在位置です:
梅雨も終盤になって、とんでもなく降り出しました。
水やりはしなくて楽チンなんですが、さて、どうなったやらと見に行くと
中央部分が倒れてました。
密集しすぎの上、日照不足で茎が弱っていたようです。
早く雨が終わって、晴れて欲しいものです。
種を撒いてから20日目。
さて、どうなったやらと見に行ってみるとなんとみんな元気に育っていました。
本葉は8枚になり、身長は30〜50cm。競い合って伸びてるみたいです。
↑ きれいに地面を覆っていますね。
↑ 草に負けずにどんどん伸びてます。
こちらも常に草だらけになる発電所。
除草剤を撒いているんですが、時間がたてばやっぱりもとの状態に。
それにあまり薬剤は使わない方がいいと思うので、カバープランツのクラピアを
植えてみることにしました。
あらかじめ植える苗を準備しておき、タイミングを見て植えてみました。
植え付けてから水を全然かけていませんが、全く問題ないようです。
ガンバってね。
↑こんな場所に植えました。
↑ こんな感じの花です。
↑ 目標はこんな感じ(今のうちの庭です)
↑ こんな小さい花が咲きます。一緒にネジバナも写ってますね。
種をまいてから2週間。本葉が4枚になりました。
順調に育っているようです。
ただ、予想どおり、相当密集して生えてきています。
3密に反してますが、コロナの心配は無いのはいいんですが、このままでちゃんと育っていくんでしょうか。
ちょっと心配ですが、みんなで背比べを頑張ってもらいましょう。
早く大きくなったもの勝ちです。
夜間の雨がとんでもなくたくさん降ってたので、心配になり見に行きました。
半分くらい流されちゃったかなと思ってましたが、心配することもなく無事に大きくなっていました。
↑ だいぶ緑が目立ってきましたね。
↑ 本葉が出て、4枚になりました。
雨にも負けず、虫にも負けず、どんどん大きくなってくださいね。
さて、これからしばらくは晴れが続きそうです。
水やりの方法を考えなくっちゃ。
いい感じで雨が続いたので、そろそろかと見に行きました。
↑ おっ!、ちゃんと出てますね。
↑ やっと双葉が出たとこって感じです。
これからどんどん育ってね。
ようやく植え床が完成したので、撒くことしようと思ったら、なかなか雨が降らない。
この畑、水やりが大変なんですよね。
と、待つこと5日ほどでやっと雨の予報。
急いで、種まきをしました。
↑ 撒いたのはこれ、タキイ種苗の緑肥用ひまわり
この半分くらい撒けばいいようなんですが、残してもめんどうなので全部撒いちゃいました。
種は農薬処理がされていて、紫色をしてました。
そして、虫に食べられるとまずいので、いっしょにオルトランも大量に。
後は芽が出るのを待つだけ。どれくらい出てくれるかな。なかなか楽しみです。
いつも草ぼうぼうの畑があるので、シロツメクサなどを植えてきましたが
草に負けて、なかなか維持できていません。
今年は、ひまわりを植えてみようということで、まずは耕すことから。
しかし長らくほったらかしだったので、地面の固いこと。
何度か耕すことにしました。
↑ 使用したのは、クボタTRS70 (これはイメージです)
ところが、途中で爪を固定しているピンが抜けてしまい、作業は残念ながら中止に。
↑ これが抜けちゃったんですよね。右側だけ。
さっそく、注文しにクボタの営業所へ。
しかし、やってきたのはピンではなく、なぜかボルトとナット。なんじゃそりゃ。
そんなのもらっても仕方がないのでお返しして、中古のピンをもらってきました。
それで、作業再開。
縦横2回ずつくらい耕して、やっとこさ植え床ができました。
↑ 広さ 約120平米あります。
とりあえず、よかった。